製造現場、点検保守現場のDXを最短1日で実現する
電子帳票クラウドサービス
「
(テクレポ)」
- 現在お使いの紙のフォーマットをそのままシステム化
- 便利な入力補助機能、入力ミス&漏れの軽減
- リアルタイムに進捗把握、容易な履歴検索、他システム連携
- PC、スマホ、タブレットのブラウザだけで利用可
01
日報入力の
業務効率アップ
02
作業現場の進捗を
リアルタイムで把握
03
自動入力チェックで
入力ミス、漏れの軽減
04
日報の一元管理で
過去履歴など検索容易
05
出先からいつでも
どこからでも利用可
06
アクセス権限で
セキュリティ強化
01
現場写真を容易に日報に取り込めるので、より詳しく情報を伝えることが可能
02
前回作業の値を自動表示し、比較することで早期に異常を把握
03
過去日報の流用、マスタの自動入力、自動計算等の入力補助で入力時間短縮
04
他システムとの連携で業務全体のさらなる効率アップ(※TechRepoオプション機能)
05
様々な角度からの集計や傾向分析が可能 (※TechRepoオプション機能)
06
担当者毎の作業時間を把握することで作業改善に活用可能(※TechRepoオプション機能)
電子化に伴い、報告書のフォーマットを変えたり、複雑な操作性では現場が戸惑うことを懸念
全てイチから開発し、導入するのでは初期投資が大きく負担になるのでスモールスタートで始めたい
社内にサーバを置きたく無い、各PCにソフトもインストールしたくない
現在お使いの紙のフォーマットをそのままシステム化
入力補助機能で入力時間の短縮、入力漏れ/入力ミス軽減
報告書内に撮影した写真を取り込み可能
データを一元管理しているのでリアルタイムの進捗把握可能
クラウドサービスなのでブラウザのみで利用可能
現在お使いの報告書を登録するだけで短期間で利用開始可能
社内の既存システムと自動連携可能(※オプション)
製造業、点検保守、工事、採用など様々な用途で利用可
受発注、台帳管理など複数の帳票をまとめて管理可能
数百に及ぶ入力項目、写真付き、手書きサイン、印鑑付き、イラスト画像、複数ページ、縦又は横のフォーマットなど、どのようなフォーマットにでも対応可能。
従来のフォーマットをそのまま使えるので、操作方法を覚えることなく容易に操作可能。
ブラウザのみで利用可能。また、出先でモバイルプリンタ経由で印刷も可能なので、従来通りお客様に報告書にサインしてもらい、報告書を渡す場合でも運用を変える必要なし。
報告書の項目毎に文字列、数値、日付、時間、選択、住所、チェックボックス、写真、手書きメモ、印鑑、マスタ参照、自動計算、前回値表示などの種類を指定でき、入力時間を大幅に低減。
また、入力漏れ/入力ミスの自動チェックにより手戻りを大幅に軽減。
01 数値
数値のみ入力可能な項目
02 文字列
文字列のみ入力可能な項目
03 選択
択一、複数選択の項目
04 日付
年月日のみ入力可能な項目
05 時刻
時分のみ入力可能な項目
06 住所
郵便番号/住所連動の項目
07 チェックボックス
チェックボックスの項目
08 印鑑
電子捺印の項目
09 写真撮影&取り込み
写真等の画像の項目
10 前回値参照
直近の前回値表示の項目
11 マスタ参照
マスタの値を自動表示する項目
12 手書きメモ
手書き可能な項目
13 自動計算
数値や日付の自動計算の項目
14 固定画像挿入
報告書にロゴなどの画像挿入
15 報告書コピー
過去の報告書コピーし、一部流用
16 必須チェック
必須チェックで入力漏れゼロ
17 範囲チェック
範囲チェックで入力ミス軽減
18 文字数チェック
文字数チェックで入力ミス軽減
19 複数ページ対応
複数ページ出力
20 PDF出力
PDFへの自動変換
21 印刷(モバイル可)
プリンタ出力
22 マルチデバイス対応
PC、タブレット、スマホに対応
23 進捗管理
作業完了等の進捗管理
24 予定、未対応、履歴検索
各種条件指定し、検索
25 台帳管理
報告書同士を関連付け、台帳管理
26 集計(※オプション機能)
月報等の様々な集計
27 ユーザ/グループ管理
ユーザ/グループのマスタ管理
28 レイアウト切替
報告書の一覧表示、カレンダー表示
29 デザイン切替
ライト/ダークモードの切替え
30 管理画面のカスタマイズ
検索条件/一覧表示項目のカスタマイズ
31 通信路は暗号化
サーバとの通信路はSSL暗号化
32 権限設定(参照/更新)
報告書のアクセス権限設定
33 操作ログ出力
更新処理の操作ログ出力
34 CSV出力
CSV出力で二次利用可能
API連携(※オプション機能)
APIを用いたシステム連携可
設備の点検保守において従来は複写式の点検報告書を用いて現場で記入していたのをiPad上で入力し、モバイルプリンタを用いて印刷後、お客様に点検報告書を渡すという運用に変えた事例です。
入力データは全てクラウド上のサーバで情報共有しているので、進捗把握や点検漏れなどの管理、請求業務などの基幹システムと連動も容易になりました。また、毎日点検報告書を本社に持参し、転記する必要もなくなり、直行直帰が可能になりました。
タブレット、PC、A4モバイルプリンター
50名
従来紙で実施していた点検保守をスマートフォンを用いて実施するようにしました。点検箇所の写真、点検結果を容易に入力でき、即座にサーバにアップすることで点検状況の進捗管理も容易になりました。また、過去の点検状況を閲覧できるので前回の値と照らし合わせて点検することができるようになりました。
さらに、各担当者の点検作業における所用時間を把握できるようにし、現場作業のスキルアップに役立てています。
スマートフォン、PC、A4モバイルプリンター
150名
従来、機械の見積を複写式の紙で実施しておりましたが入力箇所が多く非常に作成に手間がかかっていました。また、紙で管理していた為、情報共有という問題も抱えておりました。そこでタブレットを用いて見積作業を行うように切り替えたことで、選択式、金額の自動計算などの入力補助によりより早く見積を作成できるようになりました。
また、従来のお客様からの手書きサインもタブレット上で実施し、印刷はその場でモバイルプリンタを用いて印刷し、お客様に提示しています。見積結果は即座にサーバにアップし請求業務用の基幹システムと連動しているので、請求業務の効率化にも繋がっています。
タブレット、PC、A4モバイルプリンター
1000名
従来はお客様先にてデジカメで修繕箇所の調査及び撮影し、見積をその場で手書きで作成していましたが、iPadを用いてカメラで撮影、見積を入力できるようにしました。これによりお客様により早く修繕個所の写真を説明しつつ見積提示ができるようになりました。また、即座にサーバに見積り結果をアップして見込み客の進捗管理や履歴管理ができるようになりました。見積書はサーバにアップした時点でPDF化できますので即お客様にメール添付で送信が可能となり、お客様がホットな内にアプローチが可能になりました。
タブレット、PC
20名
100,000~円(税抜き)
20,000~円(税抜き)